「最近ちゃんと寝てないかも…」と思ったら読む話
「最近ちゃんと寝てないかも…」と思ったら読む話
朝起きてもなんかスッキリしない。
昼間、会議中に意識がふわっと飛ぶ。
週末はひたすら寝だめモード。
これ、実は睡眠時間が足りていないサインです。
「いや、寝てるよ?」って思うかもしれませんが、それって“ちゃんとした睡眠”ですか?
仕事に家事に趣味にスマホに…現代人はとにかく忙しい。気づけば、眠る時間を後回しにしがちです。
ということで今回は、どうやったら無理なく睡眠時間をしっかり確保できるか、そのコツをご紹介します。
どれも特別な道具もいらないし、お金もかかりません。今日からできることばかりです。
1. 朝起きたら、まず太陽の光を浴びる
これはもう、基本中の基本です。
朝の光を浴びることで、体内時計がリセットされます。
この体内時計ってやつがちゃんと動いていないと、夜になっても眠くならないんです。
実は、人間の体は「起きてから14〜16時間後くらいに眠気がくる」って仕組みになってるんですよ。
だから朝きちんと光を浴びることで、「夜には自然と眠くなる流れ」が作られるんです。
カーテンをシャッと開けて、深呼吸しながら光を感じる。たったこれだけ。
コーヒー片手にベランダに出てぼーっとするのもアリです。
2. 寝る前に、軽く体を動かす
「運動は健康にいい」と言われますが、激しい筋トレとかは要りません。
ここで言うのは、“軽いストレッチ”。
ポイントは「体を少し温めること」。
実は、体温が下がるタイミングで人は眠くなります。
だから、ストレッチでちょっと体温を上げておくと、そのあとスムーズに眠りに入れるんですね。
寝る前にゴロゴロしながら、首や肩を回したり、足を伸ばしたり。
ヨガマットとかなくても大丈夫。布団の上で十分です。
「自分に優しく、動きを小さく」がコツです。
3. スマホは寝る1時間前にOFFにする
言わずもがなですが、スマホ・PCのブルーライトは強敵です。
目に入ると、脳が「今は昼間だ!」と勘違いしちゃうんですよね。
しかも、SNSを見てると終わりがない。気づけば1時間…いや2時間…。
「あれ?もう0時?」なんて、あるあるです。
だから、せめて寝る1時間前はスマホから距離を置くのが理想です。
通知も切っちゃいましょう。LINEもXも、朝までお休みでOK。
どうしても触りたくなっちゃうなら、スマホは別室に置いて、紙の本を手に取ると気がまぎれますよ。
4. 部屋の照明は落ち着いた明るさに
眠る前に部屋が明るすぎると、やっぱり脳が休まらないんです。
蛍光灯のパッキリした光より、やわらかいオレンジ系の照明がおすすめ。
間接照明とか、ベッドサイドランプを使うだけで雰囲気も出ますし、眠気もスムーズに。
「眠くなるための準備空間を作る」って感じですね。
夜は明かりも気持ちも“おやすみモード”に切り替えましょう。
5. 寝る前の1時間は「ととのえる時間」にする
眠る直前までガチャガチャしてると、脳が興奮したままで眠りづらくなります。
だからこそ、寝る前の1時間は“リラックスタイム”に。
お風呂に入って、照明を落として、お気に入りのハーブティーを飲んで、本をちょっと読む——
そういう過ごし方のほうが、心も体も「そろそろ寝るよ~」って準備できるんです。
この時間に「寝なきゃ!寝なきゃ!」って焦るのは逆効果。
むしろ「どうでもいいことをぼーっと考える」くらいがちょうどいいかも。
おさらい:睡眠時間を確保するためにできること
- 朝起きたらすぐに太陽を浴びる
- 寝る前に軽くストレッチする
- スマホやパソコンは早めにOFF
- 照明は落ち着いた明るさにする
- 寝る前の1時間は“ととのえる時間”にする
さいごに。
睡眠って、すごくシンプルなようで、実はとっても繊細です。
ちゃんと眠れた日の朝って、世界がちょっと明るく見えませんか?
頭も冴えるし、なんか気分もいいし、ちょっとしたことでイラっとしなくなるし。
つまり、いい睡眠は人生をちょっとずつ整えてくれるものなんです。
大げさじゃなく、眠りを変えれば生き方が変わる。
だからこそ、自分の“眠りスタイル”を、見直してみる価値は大アリです。
それではみなさん、今夜はいい夢を。