コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

「また目が覚めた…」そんな夜を卒業したいあなたへ。中途覚醒の原因とゆるっと向き合う方法

画像1の説明
画像2の説明
画像3の説明
画像4の説明
画像5の説明
画像6の説明
画像7の説明
画像8の説明
画像9の説明
中途覚醒の原因と対策

「また目が覚めた…」そんな夜を卒業したいあなたへ。中途覚醒の原因とゆるっと向き合う方法

夜中にふと目が覚めて、「あれ?何時だ…」とスマホに手を伸ばす。
気づけば2時半。トイレに行くほどでもない、喉も乾いてない、でもなんか目が冴えて眠れない。

そんな経験、ありませんか?

実はこれ、中途覚醒(ちゅうとかくせい)という名前がついている、意外と“よくある睡眠のトラブル”なんです。
今回は、そんな夜中の覚醒の原因と、肩の力を抜いて取り入れられる対策を紹介します。

【その1】布団の中が暑くてムワッとしている

最近の夜、やけに蒸し暑いですよね。エアコン切ったら最後、朝までサウナ状態…。
「何かの夢かと思ったら、ただの熱気で目が覚めてた」なんてことも。

暑さは、体の深部体温が下がるべき睡眠中にはけっこう厄介。
特に布団の中が蒸れると、無意識のうちに寝苦しくなって目が覚めやすくなります。

こんなときは:

  • 冷感素材のシーツやパジャマに変えてみる
  • タオルケット+エアコンで空気を動かす
  • 除湿機を寝る前30分だけ使うのもアリ

「冷房は身体に悪そう…」という人もいるけど、眠れない方が健康には悪影響ですよ!

【その2】部屋が地味に明るい

寝るときは真っ暗にしてるつもりなのに、目が覚めると薄ぼんやり…
カーテンの隙間から外の街灯の光が入っていたり、
消したはずのテレビが点滅していたり。

実は、目を閉じていても、光って脳に届いてるんです。
とくにブルーライトは「朝だよ〜起きなさい〜」と脳に勘違いさせちゃう。

こんなときは:

  • 遮光カーテンで外の光をシャットアウト
  • スマホは寝室の外に置いてみる
  • アイマスク、案外バカにできません(私は使ってます)

寝る前の「ちょっとだけYouTube…」が、1時間後も続いてるって人、結構いますよね?(私もです)

【その3】外の音、意外と気になってる

「寝てたはずなのに、バイクの音で目が覚めた」
「ゴミ収集車が早すぎる!」
「LINEの通知音が夢に出てきた」なんてこと、ありません?

人間の耳って、実はすごく働き者。
寝てる間もずっと“センサー”として機能してるから、少しの音でも反応してしまうんです。

こんなときは:

  • 耳栓を試してみる(最初は違和感あるけど慣れます)
  • 寝る前にスマホの通知音は全部オフ
  • ホワイトノイズや自然音アプリで“音の壁”をつくる

無音よりも「ザーッ」という音があったほうが、かえって落ち着くという人もいますよ。

【その4】ストレス、ちゃんと感じてた

「今日もいろいろあったなぁ…」と、考え事をしながら布団に入って、
一度は眠りにつくけど、夜中にふと目が覚めてまた考え事の続きを始めてしまう。
気づけば明け方。

ストレスって、体よりも先に“脳”に来るんですよね。
で、睡眠をつかさどるホルモンたちがうまく働かなくなる。

こんなときは:

  • 寝る前に“今日のモヤモヤ”をノートに書き出す
  • 深呼吸+好きな香り(ラベンダーとか)をセットに
  • スマホを閉じて、湯たんぽや温タオルでほっと一息

“眠らなきゃ”というプレッシャーが、さらに眠りを遠ざけることもあるから、無理に寝ようとしないことも大切です。

【その5】お酒が逆効果になっている?

「寝酒がないと眠れない」
という方、結構いると思います。
確かにアルコールって、眠気を誘ってくれます。最初は。

でも、眠りそのものは浅くなるんです。
しかも、毎日飲んでると耐性がついて、どんどん効かなくなる…。

こんなときは:

  • 寝る3時間前までに飲み終える
  • “ノンアルビール+ナッツ”で置き換えチャレンジ
  • 週に1〜2日は“休肝日”をつくってみる

お酒がないと寝られない、って思い込むと、習慣としてクセになるので注意です。

【その6】加齢とともに“目が覚めやすく”なるのは自然なこと

これはちょっと切ない話ですが、
年を重ねると中途覚醒は自然に増えるんです。

トロント大学の研究によると、10歳ごとに中途覚醒時間が約9.7分増えるんだとか。

20代で30分、40代で50分、60代では70分前後、という感じ。
「そういうもんなんだ」と思ってるだけで、気持ちは楽になります。

こんなときは:

  • 目が覚めても「また寝よう」と構えすぎない
  • 一度起きたら軽くストレッチして再入眠
  • 昼寝で“睡眠貯金”を補うのもアリ

寝られない自分を責めないで、
「歳をとった証拠、でもまだまだ元気!」と前向きにとらえてみましょう。

最後に:中途覚醒とうまく付き合うために

ここまで読んでいただいたあなた、
「結局、自分に合った工夫が必要なんだな」と思いませんでしたか?

夜中に目が覚めるのは悪いことじゃありません。
それよりも、「どう向き合うか」の方が大事です。

今日からできることリスト

  • 室温を一定に保つ
  • 暑さ対策のパジャマ&寝具に替える
  • 寝室ではスマホ禁止(ムズいけど)
  • ストレスは紙に書き出して棚卸し
  • お酒は“たしなむ程度”に
  • 加齢は自然な変化と理解する

ちょっとしたことで、眠りはグッと変わります。

「眠れなきゃダメ」じゃなくて、
「ちょっと目が覚めてもまた寝られる」くらいの気持ちで。
リラックスした夜を迎えられますように。

おやすみなさい。いい夢が見れますように。

Read more

「最近ちゃんと寝てないかも…」と思ったら読む話

「最近ちゃんと寝てないかも…」と思ったら読む話

睡眠時間を確保できないあなたへ:忙しい現代人のための「ぐっすり戦略」 「最近ちゃんと寝てないかも…」と思ったら読む話 朝起きてもなんかスッキリしない。 昼間、会議中に意識がふわっと飛ぶ。 週末はひたすら寝だめモード。 これ、実は睡眠時間が足りてい...

もっと見る
あなたの睡眠、実は“質”が悪いかもしれません。

あなたの睡眠、実は“質”が悪いかもしれません。

睡眠の質チェックリスト|HIRUNEGAO あなたの睡眠、実は“質”が悪いかもしれません。 こんにちは。突然ですが、昨晩ぐっすり眠れましたか? 「え、まあ…たぶん?」という人もいれば、「夜中に3回起きたわ!」なんて方もいるかもしれませんね。 かくいう私は昨日、布団に入っ...

もっと見る