コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

OUR STORY

これまでの物語

HIRUNEGAO これまでの物語

『昼寝を文化に』という想いの始まり
自分はもともと不規則な労働環境の中で働いておりました。
それこそ、夜勤でしたり、 睡眠時間が十分に確保できない日々を送っていました。
もちろん、不規則な労働環境だからこそ日によって体調がよくない日も多く、心身ともに常に疲労している状態が続いていました。

そんな中、大切なことは合間に取る休憩、短い昼寝によって心身のリフレッシュに驚くほど効果的だということを実感したのです。
ただ、日本人の生活習慣的に昼寝をするのはよくないという悪いイメージがありました。

実際、オフィスや公共の場で昼寝をすることは「怠け者」や「仕事に真剣でない」というレッテルを貼られることもありました。
しかし、私は昼寝の持つ本当の価値—生産性の向上、創造性の促進、そしてメンタルヘルスの改善—を多くの人に知ってもらいたいと考えるようになりました。
科学的にも証明されている短時間の休息がもたらす効果は、私の体験を通してより確かなものとなっていきました。
この思いが、後に「昼寝文化」を広めようという私のミッションへと繋がっていきました。

1. 昼寝の価値に気づいた瞬間

不規則な労働環境の中で、いかに自身の体調を整えパフォーマンスを向上させるかという考え方にたどり着きました。偶然にも「パワーナップ」という習慣が欧米のビジネスパーソンの間で流行しており、たった15〜30分の短い休息が、その後数時間の集中力や創造性を大きく高めることを身をもって実感していました。
疲労感が和らぎ、頭がクリアになる感覚は、まるで霧が晴れるようでした。この発見は個人的な体験にとどまらず、さらに探求する必要がありました。

「どうすればより効率的に昼寝ができるのか」
「快適な昼寝環境をどう作るべきか」
という疑問から、昼寝のメカニズムや最適な条件、必要なツールについて調査を始めました。

そこで辿り着いたのが、短時間でも視覚を遮断することにより、適度な睡眠状態に入ることができ大きなリカバリーを得るという事でした。