「休んだはずが疲れてる…」をなくす週末のすごし方4つのコツ
週末の休み方で人生が変わる?上手に休むための4つのコツ
金曜日の夜、「やっと週末だ!」と浮かれていたはずなのに、気がつけば日曜の夜。「あれ?結局、何してたんだっけ…」とスマホの履歴だけが残っている。そんな切ない終わり方、誰でも一度は経験があるのではないでしょうか。
せっかくの休日なのに、なぜかうまく休めた気がしない。これは多くの人が抱えている「週末のジレンマ」です。働き詰めの平日をなんとか乗り切ったのだから、週末くらいは体も心もリセットしたいところ。ところが休み方を間違えると、逆に疲れを持ち越してしまうんですよね。
そこで今回は、「生活リズムを崩さずに上手に休むためのポイント」を4つにまとめてご紹介します。どれもシンプルですが、実践すれば「休んだはずなのに疲れてる問題」から抜け出せるはずです。
1. 朝寝坊は2時間以内にとどめる
「休みの日くらいは昼まで寝ていたい!」という気持ち、よーくわかります。布団の中で二度寝する幸せは、週末のご褒美みたいなものですよね。
ただし気をつけたいのは“寝すぎ”。平日より3時間以上も遅く起きると、夜の寝つきが悪くなり、月曜の朝にリズムが大崩れしてしまいます。いわゆる“時差ボケ”みたいな状態です。
目安は平日の起床時間プラス2時間以内。平日7時に起きているなら、週末は9時までに起きるのがベスト。二度寝を楽しむのももちろんアリですが、スマホをダラダラ見て午前中が消えるくらいなら、さっと起きてお気に入りのカフェに行った方が気分は上がります。
2. 一日を「午前・午後・夜」に分ける
休みの日って「時間が無限にある」と錯覚しがち。結果、YouTubeやSNSを見ていたら夕方になっていた…というのはよくある話です。
そんなときは一日を「午前」「午後」「夜」の3パートに分けて、ざっくりと過ごし方をイメージしておくと失敗しません。
- 午前はリラックスや身の回りのことに使う
- 午後は活動的に外出や趣味にあてる
- 夜は翌週に向けて整える
「午前はゆるく、午後から本格始動」というメリハリをつけるだけでも、休日に手応えが出ます。逆に夜に予定を詰め込みすぎると、翌朝に疲れを引きずるので注意。
3. 非日常体験を少しだけ入れる
平日はどうしてもルーティンが多くなりがち。だからこそ休日には“ちょっとした非日常”を取り入れるのがおすすめです。
大げさな旅行でなくても構いません。
- 初めて行くカフェでコーヒーを飲む
- 普段聴かない音楽を流す
- 読みかけの本を一気に読み切る
- スマホを家に置いて散歩に出かける
こうした小さな刺激が、心をほぐすきっかけになります。「普段と違うことをやる」というだけで、脳がリフレッシュされるんです。
4. 昼寝を味方にする
週末の午後、ソファでうたた寝して気づけば夕方…。そんな経験ありませんか?実は昼寝自体はとてもいい習慣です。
大事なのは時間。15〜30分の短い仮眠なら頭がスッキリし、午後からの活動がぐんと楽になります。ただし1時間以上寝てしまうと逆効果で、夜の睡眠に響くことも。
おすすめは「コーヒーナップ」。仮眠前にコーヒーを飲むと、ちょうど目覚める頃にカフェインが効き始めて、スッと起きられます。休日の午後を有意義に過ごすための小技として取り入れてみてください。
ありがちな“週末失敗あるある”
- 「せっかくだから」と予定を詰め込みすぎて、平日以上にクタクタ
- 「寝だめ最高!」と昼まで寝てしまい、夜眠れず翌朝撃沈
- 「ちょっとだけ」のつもりが、気づけばNetflixで一日終了
どれも笑ってしまうくらい共感できるはず。でも、こうした“あるある”を避けられるだけで、週末の満足度はぐっと変わります。
まとめ:休み方もスキルのひとつ
週末はただ「休む日」ではなく、次の一週間を気持ちよくスタートさせるための大切な準備期間です。
- 朝寝坊は2時間以内
- 一日を午前・午後・夜に分けて考える
- 小さな非日常を取り入れる
- 短い昼寝でリセットする
この4つを意識するだけで、「休んだのに疲れてる…」という状態から卒業できます。
休みはご褒美じゃなく、未来の自分への投資。次の週も元気に走り出せるように、ぜひ自分に合った休み方を探してみてください。
そして月曜の朝、同僚に「週末どうだった?」と聞かれたときに、こう胸を張って答えられるようになりましょう。 「最高にリフレッシュできたよ」と。




