6時間睡眠、それヤバいかもしれません






たった6時間しか寝てない人、そろそろ本気でヤバいかもしれません
「最近ずっと寝不足だけど、まあ慣れればなんとかなるっしょ」 なんて日常的に思っているあなた、実はこれ、けっこうヤバいかもしれません。
というのも、睡眠が6時間を切る生活を続けていると、知らないうちに体がじわじわ壊れていく可能性があるって、ご存じでしたか?
今回は、ちょっとドキッとする睡眠研究の話と、何時間寝るのがベストなのか?という超実用的な話を、まじめに、でもちょっとゆるくお届けします。
「6時間以下の睡眠=死亡率UP」の衝撃いやいや、いきなり「死亡率」って…と思うかもしれませんが、これ、まじめな話なんです。
ある研究では、睡眠時間が6時間未満の人は、明らかに死亡率が高くなる傾向があることが分かっています。
しかもその対象は、日本人。つまり、私たちの生活習慣と直結している話。これは、もはや他人事じゃありません。
短時間睡眠がもたらす「地味にキツい」悪影響 ① 一番安全なのは“7時間睡眠”だった長すぎても短すぎてもダメ。7時間が死亡リスクを最も低く抑えると言われています。 6時間はギリギリNGライン、8時間はちょっとオーバーらしい。絶妙なラインです。
② 寝不足だと、なぜか“お腹が減る”寝てないと、脳が「エネルギー足りてない!」と勘違いして、食欲が爆発。 気づけば夜中のポテチが定番に…。そして太る。肥満リスクも死亡リスクも上がるという、恐怖のスパイラルに突入。
③ 6時間睡眠を2週間続けると、じわじわ認知機能が落ちるたった2週間でも脳のパフォーマンスがガタ落ちします。 自分では「大丈夫」と思ってても、実は「あれ?何しに来たんだっけ?」が増えてるなら要注意です。
ちなみに、“寝だめ”はできません(残念)
「土日に12時間寝て回復すればいいや!」って思ってません? その発想、気持ちはすごくわかる。でも、寝だめは体内時計を狂わせるだけという説もあるんです。
睡眠不足のツケは“週末返済”じゃなくて、こまめに返すしかない。
じゃあどうすればいいの?答えはシンプル。毎日7時間寝る。これだけです。
ムリに早起きするよりも、まずは7時間ちゃんと眠ること。それが最高の予防とパフォーマンスアップ。 ちなみに、寝る前にカモミールティーとか温かい白湯を飲むと、びっくりするほど眠れることもあります。
最後にちょっとだけ真面目に睡眠に罪悪感を持ってしまう人って、真面目な人ほど多い気がします。
でも、ちゃんと寝てる人のほうが、頭のキレがよくて、結果的に優しくなれたりするんですよね。
だから今日ぐらいは、スマホをちょっと早めに置いて、30分だけ早く布団に入ってみませんか?
7時間後、驚くほどスッキリ目が覚めて、「なんだ、寝るって最高じゃん」って思えるかもしれません。
まとめ:寝るのは、怠けじゃない。最強の戦略だ。
- 6時間以下の睡眠はリスクが高い
- 7時間が一番死亡率が低い
- 食欲暴走・認知低下・肥満リスクも睡眠不足の副作用
- 寝だめはリセットにならない。毎日の積み重ねが大事
- ホットドリンクで睡眠の質も地味に上がる
健康も、集中力も、やる気も。 ぜんぶ「睡眠」に詰まってました。
寝るのは、怠けじゃなくて戦略。 さ、今日は早く寝ましょうか。