昼寝後に頭痛が…その原因を徹底解説

画像1の説明
画像2の説明
画像3の説明
画像4の説明
画像5の説明
画像6の説明
画像7の説明
【要注意】昼寝後に頭痛が…その原因を徹底解説

【要注意】昼寝後に頭痛が…その原因を徹底解説

「昼寝をするとスッキリする」はずなのに、目が覚めた途端にズキズキと頭が痛くなる経験はありませんか?もしかしたら、その頭痛、いつもの昼寝の習慣に原因があるかもしれません。今回は、昼寝後の頭痛を引き起こす原因について詳しく解説していきます。

1.逆効果!?長すぎる昼寝

休日の午後、ついつい長く眠ってしまうことってありますよね。しかし、1時間以上を目安に長時間昼寝をしてしまうと、脳の血流が大きく変動し、偏頭痛を引き起こしやすくなることがあります。また、深い睡眠に入りすぎることで、「睡眠慣性」と呼ばれる、目覚めたときに頭がボーッとした状態が長く続き、頭痛の原因となることも。

2.首や肩の悲鳴…姿勢が悪い昼寝

デスクに突っ伏して寝たり、ソファで不自然な体勢でうたた寝したりすると、首や肩の筋肉が過度に緊張してしまいます。この筋肉の緊張は血流を悪化させ、締め付けられるような緊張型頭痛を引き起こす原因に。

3.意外な落とし穴!室温が適温ではない

昼寝をする環境の室温も、実は頭痛に関わっています。暑すぎる部屋や寒すぎる部屋で寝ると、血管が急激に収縮したり拡張したりすることで、頭痛を引き起こす可能性があります。また、エアコンの風が直接体に当たる状態で寝てしまうと、筋肉がこわばり、血行不良から頭痛につながることも。

4.見過ごせない可能性…睡眠時無呼吸症候群

普段からいびきをよくかく方や、肥満気味の方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。この症状があると、昼寝中にも呼吸が一時的に止まり、体内の酸素が不足することがあります。その結果、目覚めた後に頭痛を感じることがあるのです。

5.午後の活動を快適に!理想的な昼寝時間

では、一体どのくらいの時間昼寝をするのが良いのでしょうか?脳をしっかりと休ませ、かつ目覚めた後にスッキリと活動を再開できる理想的な昼寝時間は、15分から30分程度と言われています。この程度の時間であれば、深い睡眠に入る前に目覚めることができるため、睡眠慣性の影響も少なく、頭痛のリスクを抑えることができます。

まとめ

昼寝後の頭痛には、様々な原因が考えられます。ご自身の昼寝の習慣を振り返り、思い当たる点がないか確認してみましょう。

ブログに戻る