忙しい毎日に「昼寝」という味方を

画像1の説明
画像2の説明
画像3の説明
画像4の説明
画像5の説明
画像6の説明
画像7の説明
忙しい毎日に「昼寝」という味方を

忙しい毎日に「昼寝」という味方を

仕事に家事に、毎日があっという間に過ぎていく…。
やることが山ほどある中で、気がつけば疲れが溜まっていた、なんてことはありませんか?

そんな時にちょっと立ち止まって、「昼寝」を取り入れてみるのがおすすめです。
ほんの短い時間でも、うまく昼寝を活用すると心も体もスッと軽くなり、午後からの動きがぐっと楽になります。

今回は、日々を頑張るあなたに知ってほしい「昼寝を上手に使った時間のやりくり」について、4つのポイントをお伝えします。

1. 昼寝は20分以内がちょうどいい

昼寝って、長く寝たほうがスッキリしそう…と思いがちですが、実は 20分以内 がベスト。
この短い時間でも、頭はしっかりリフレッシュされて、ぼんやりした感じがスッと晴れてきます。

逆に30分以上寝てしまうと、起きたあと体が重く感じたり、かえって眠くなってしまうことも。
なので、ちょっとした仮眠のつもりでアラームをセットして、サクッと寝るのがおすすめです。

2. お昼ごはんの後が、昼寝のゴールデンタイム

お昼ごはんを食べた後って、自然と眠気がやってきませんか?
実はこのタイミング、昼寝にはぴったりなんです。食後のほっとした時間を利用して、短めの昼寝を取ることで、午後の動きがぐんとスムーズになります。

ただ、満腹になりすぎると寝つきが悪くなることもあるので、昼食は腹八分目くらいがちょうどいいかもしれません。

3. 昼寝のあとはストレッチで切り替えを

短い昼寝でも、目覚めたあと少し体がぼんやりすることがありますよね。
そんな時は、肩を回したり、背伸びをしたり、軽くストレッチをするとスイッチが入ります。

ストレッチで血の巡りが良くなると、体がシャキッとしてきて「よし、やろう!」という気持ちにもなりやすいです。
深呼吸をしながら体をほぐすと、気持ちまで晴れやかになりますよ。

4. 昼寝を日々の流れに組み込んでみよう

昼寝を「たまにするもの」ではなく、「毎日のリズムの中のひとつ」として習慣にしてみると、その効果はもっと感じやすくなります。

たとえば、「お昼ごはんを食べたら15分だけ昼寝をする」と決めておく。
それだけでも、体が自然とリズムを覚えてくれて、無理なく昼寝ができるようになります。

一日の中で、ちょっと休む時間をあえて作ることが、結果として他の時間をもっと気持ちよく使えるコツだったりします。

おわりに

昼寝は「怠けている時間」なんかじゃなくて、自分をいい状態に戻すための大事な時間。
上手に休むことで、毎日が少しずつ、でも確実に過ごしやすくなっていきます。

忙しい日々の中にこそ、ちょっとした「昼寝タイム」、取り入れてみてはいかがでしょうか?

ブログに戻る